RPMパッケージには
・バイナリパッケージ (Windowsでゆう .exeファイルを集めたもの)
・ソースパッケージ (コンパイル前のソースファイル .cとかかな)
という2種類があるらしい (通常はバイナリパッケージを使う)
で、そのパッケージを操作するコマンドが rpmコマンドというものらしい。
1. ) インストールされているすべてのパッケージを確認
| $ rpm -qa | 
| audit-libs-1.7.7-6.el5_3.3 cyrus-sasl-lib-2.1.22-4 libjpeg-6b-37 elfutils-libs-0.137-3.el5 slang-2.0.6-4.el5 info-4.8-14.el5 sqlite-3.3.6-2 m4-1.4.5-3.el5.1  | 
ずらずらといろんなものが出てきます。
とあるパッケージがインストールされているか調べたいときには
| $ rpm -qa | grep "とあるパッケージ名" | 
でいいらしい
2. ) パッケージに関する情報を表示する
| $ rpm -qi "とあるパッケージ名" | 
HTTPサーバーである Apacheに関する情報を表示させたい場合
| $ rpm -qi httpd | 
となり
| Name        : httpd                        Relocations: (not relocatable) Version : 2.2.3 Vendor: CentOS Release : 22.el5.centos.1 Build Date: 2009年05月29日 01時52分47秒 Install Date: 2009年06月10日 12時23分10秒 Build Host: builder10.centos.org Group : System Environment/Daemons Source RPM: httpd-2.2.3-22.el5.centos.1.src.rpm Size : 3430008 License: Apache Software License Signature : (none) URL : http://httpd.apache.org/ Summary : Apache HTTP Server Description : The Apache HTTP Server is a powerful, efficient, and extensible web server.  | 
などと表示される
3. ) どのようなものがインストールされるのかを表示する
パッケージをインストールしたとき
どのようなファイルがインストールされるのか調べたいときには
| $ rpm -ql "とあるパッケージ名" | 
前述の "httpd"の場合
| /etc/httpd /etc/httpd/conf /etc/httpd/conf.d /etc/httpd/conf.d/README /etc/httpd/conf.d/proxy_ajp.conf /etc/httpd/conf.d/welcome.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/magic /etc/httpd/logs /etc/httpd/modules /etc/httpd/run /etc/logrotate.d/httpd /etc/rc.d/init.d/httpd /etc/sysconfig/httpd  | 
などと表示される
4. ) パッケージのインストール
| $ rpm -ivh "とあるパッケージ名"    ←■ 新規でインストールする場合 $ rpm -Uvh "とあるパッケージ名" ←■ アップデートする場合  | 
となる
まずは、んな感じでいいでしょ
拾ってきたパッケージやネット上にある .rpmファイル(インストールしていない .rpmファイル)に関する情報を調べたいときには "-p"オプションを指定すればよい。
1. ) パッケージに関する情報を表示する
| # rpm -qip "ファイル名" | 
2. ) パッケージに含まれるファイルを表示する
| # rpm -qlp "ファイル名" | 
0 件のコメント:
コメントを投稿