Windowsならsetup.exeをクリックすればインスコ完了

なのにLinuxではそんなことできないみたい
yumというコマンドはそれに近い??(まんま??)ようなことをするらしい
コマンドリファレンスにはパッケージを取得してインストール・アップデートを行うとなっていた)
けどレンタサーバー(CentOS 5.3 64Bit)にこのコマンドは入っていない
なので早速調べてみた
まずは先ほど使った rpm とゆうコマンドでyumをインストールすればいいみたい
でもそれをどこから持ってくんの??
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/
ここに CentOS 5.3 64bit版が置いてあるみたい
でも yum~ ってファイルは何個もあるし親玉がそれなのか分からない
適当に調べたら
| yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch.rpm | 
なにやらコイツが親玉らしいのでまずは拾ってこよう
1. ) パッケージをダウンロードする
まずはダウンロードするディレクトリを /usr/local/src に作成し
| # wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch.rpm | 
でダウンロード
 
--10:55:56--  http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/os/x86_64/CentOS/yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch.rpm 
Resolving ftp.riken.jp... 134.160.38.1 
Connecting to ftp.riken.jp|134.160.38.1|:80... connected. 
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK 
Length: 939467 (917K) [text/plain] 
Saving to: `yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch.rpm' 
 
100%[=========================>] 939,467      925K/s   in 1.0s 
 
10:55:57 (925 KB/s) - `yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch.rpm' saved [939467/939467] | 
みたいなのが出ればOKかな
2. ) yumをインストール
ダウンロードしたパッケージを
| # rpm -ihv yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch.rpm | 
でインストール
・・・だが
warning: yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch.rpm: Header V3 DSA signature: NOKEY, key ID e8562897 
error: Failed dependencies: 
python-elementtree is needed by yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch 
python-iniparse is needed by yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch 
python-sqlite is needed by yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch 
rpm-python is needed by yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch 
urlgrabber >= 3.1.0 is needed by yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch 
yum-fastestmirror is needed by yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch 
yum-metadata-parser >= 1.1.0 is needed by yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch | 
ヘンなメッセージがでてインストールできない
どうやらインストールする前にこれらのファイルが必要らしい
3. ) 依存するファイルをダウンロード
親玉をダウンロードした場所から依存関係にあるこれらのファイルを持ってくる (wget)
m2crypto-0.16-6.el5.3.x86_64.rpm 
python-iniparse-0.2.3-4.el5.noarch.rpm 
python-sqlite-1.1.7-1.2.1.x86_64.rpm 
python-urlgrabber-3.1.0-5.el5.noarch.rpm 
rpm-python-4.4.2.3-9.el5.x86_64.rpm 
yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch.rpm 
yum-fastestmirror-1.1.16-13.el5.centos.noarch.rpm 
yum-metadata-parser-1.1.2-2.el5.x86_64.rpm | 
4. ) 再度インストール
一気にインストールもできるらしいが初心者は覚えるためにも
ってことで 2. ) の手順で上から順に一つずつ
でも最後これらのところでどっちを先に入れてもエラーになった
yum-fastestmirror-1.1.16-13.el5.centos.noarch.rpm
yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch
そうゆうときは2つ一緒に指定すればいいらしい
| # rpm -ihv yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch.rpm yum-fastestmirror-1.1.16-13.el5.centos.noarch.rpm | 
これで yumコマンドが使えるようになった